医療と防災イメージ

令和6年能登半島地震の被災地へのDMAT等派遣状況
(2024年1月2日~1月19日)

令和6年1月1日に発生しました「令和6年能登半島地震」により犠牲となられた方々に謹んでおくやみを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また、被災地の一日も早い復旧をお祈りしています。

三重大学病院では、発災翌日である1月2日(火)に当院のDMAT(災害派遣医療チーム)の派遣を決定し、第一陣が現地に向け出動しました。その後もDMAT、およびJDA-DAT(日本栄養士会災害支援チーム)のメンバーとして管理栄養士を派遣し、現地の災害拠点病院や避難所などで活動を行っております。

今後も被災地域のニーズに合わせて、当院としてできうる支援を行う予定です。

DMAT 第一陣

期間2024年1月2日(火)~1月5日(金)
派遣内容医師2名、看護師2名、業務調整員2名(薬剤師、臨床工学技士)
派遣先石川県輪島市、他
主な活動・トリアージの赤・黄エリアを中心に診療支援
・自衛隊ヘリ患者搬送活動の支援
・三重大学病院のドクターカーと公用車による金沢市内の病院への患者搬送
隊長コメント三重大学病院のDMAT第一陣として、能登半島地震への災害医療派遣に行き、最も被害が大きいとされる病院の支援を行いました。大変な活動でしたが、被災地の方々のお役に少しでも立てていたらと思います。
(救命救急・総合集中治療センター/災害医療センター 新貝達)

DMAT 第二陣

期間2024年1月6日(土)~1月9日(火)
派遣内容医師2名、看護師2名、業務調整員2名(診療情報管理士、社会福祉士)
派遣先石川県輪島市、他
主な活動・夜間診療のサポート
・朝食の配膳、病棟業務の支援
・三重大学病院のドクターカーによる金沢市内の病院への患者搬送
隊長コメント輪島市内の病院で医療支援活動を行いました。被災地では、生活用水がないなど日常生活もままならぬ状態が続いています。そういった中で、現地の医療スタッフの方々が、地域医療を支えてくれている現状があります。我々DMATとして、今後も息の長い医療支援が必要だと感じました。
(脳神経外科/血管ハートセンター 岡田健)

DMAT 第三陣

期間2024年1月11日(木)~1月15日(月)
派遣内容医師2名、看護師2名、業務調整員2名(診療放射線技師、臨床工学技士)
派遣先石川県輪島市、七尾市、他
主な活動・病院避難と患者搬送の調整業務を支援
・発熱外来での診療業務を実施
・本部機能活動の支援
隊長コメントまだ水道や下水が復旧せず、避難所などで多くの方が共同で過ごしておられます。そのため、発熱や下痢などの感染症、深部静脈血栓症や糖尿病性ケトアシドーシス(急性代謝性合併症)といった災害時関連疾患が発生し、徐々に進行する亜急性期と呼ばれる状況でした。
現地の医療スタッフの方も被災者で、心身ともに相当に疲労されており、三重大学病院DMAT第3次隊は現地スタッフの負担軽減のための診療サポートにも従事してきました。復興にむけて多職種での継続した支援が重要であると再認識しています。
(肝胆膵・移植外科/災害対策推進・教育センター 岸和田昌之)

JDA-DAT 第一

期間2024年1月5日(金)~1月8日(月)
派遣内容管理栄養士1名
派遣先石川県輪島市、他
主な活動・緊急災害支援車両の引き渡し
・各避難所や病院の訪問
・物資の提供
コメント今回、日本栄養士会の能登半島地震における支援活動の一陣として出動し、災害支援車両の移送、石川県栄養士会の災害拠点の立ち上げ支援、避難所への物資搬送等、初期活動を行いました。今後のフェーズの変化にあたり継続した支援活動が行えるように準備したいと思います。
(栄養診療部 小出知史)

三重大学病院は、万が一の災害時に地域の救急医療を担う「災害拠点病院」に指定されています。
災害発生時に、災害による負傷者への対応だけでなく、入院患者さんの医療を継続するという複数かつ重要な役割を適切に実行できるよう、当院では平時から様々な取り組みと準備を行っています。
Online MEWS「医療と防災」では、当院の防災対策やみなさんに役立てていただける防災のヒントをお伝えしています。

関連記事

ページ上部へ戻る