
カテゴリー:健康一言アドバイス
「健康一言アドバイス」では、医療や健康など皆さんに身近な疾患や気になる話題を取り上げ、その領域の専門家がわかりやすくお伝えしています。
-
糖尿病(後編~治療と予防)
前回の「健康一言アドバイス」では、糖尿病の種類ごとの原因や合併症についてお話ししました。後編となる今回は、糖尿病の治療と、特に大事なポイントである予防についてご説明します。鍵となるのは、生活習慣です。11月14日は、糖…詳細を見る -
糖尿病(前編~原因と症状)
国内の成人2割前後が糖尿病、あるいはその予備軍と言われています。このような数字に反して、意外に糖尿病について正確には知らないという方が多いのも事実です。「糖尿病は太っている人がかかるもの」、「砂糖の取りすぎが原因」、「…詳細を見る -
外反母趾(がいはんぼし)
足の親ゆび(母趾)の付け根が変形していて、「自分は外反母趾だ」という自覚がある方も多いのではないでしょうか。外反母趾は、身近で、特に痛みもなく、心配することのないものと思われているかもしれませんが、重症化すると歩行困難…詳細を見る -
流行性角結膜炎(はやり目)
白目が充血する、サラサラした目やにが出る、まぶたがはれるなど、目の異常が見られたら、流行性角結膜炎かもしれません。風邪のウイルスが目に感染することで起こり、タオルなどを通じた接触感染で広がります。プールが感染の場になる…詳細を見る -
新型コロナウイルス感染症は5類へ
新型コロナウイルス感染症、「5類へ移行」とは? 「健康一言アドバイス」では、医療や健康など皆さんに身近な疾患や気になる話題を取り上げ、その領域の専門家がわかりやすくお伝えしています。今回は、最近ニュースでよく目に…詳細を見る -
食べる機能が落ちてきたときの食事(嚥下調整食)
食べ物が喉に詰まって起こる世界中の窒息事故のうち約3割が日本におけるものです。適切な食品を選んだり、ひと手間加えることで窒息や誤嚥(飲食したものなどが気管に入ってしまうこと)なく、安全に食べることができ、同時に食べ…詳細を見る -
擦り傷やケガのきれいな治し方
アウトドアに出かける機会が増える季節。ついつい活発になり、転んだり、ぶつけたり、すりむいたり、切ったり、まさかと思うようなところでケガをする場面も多いですね。そんなとき、まずどんなケアをするのがいいのでしょうか。き…詳細を見る