
マイ・タイムラインを作ってみましょう
- 2025-4-21
- 医療と防災
- #災害拠点病院, #防災, #災害対策推進・教育センター, #マイ・タイムライン
皆さんは、災害時の避難場所や避難経路について周りの方と話し合われていますか?
災害が発生した際、「避難する」と一言で言っても、それぞれの状況や環境によって、避難における手段も準備も異なります。自分にとって何が重要か把握して「防災計画」を立てておくことで、災害時にも慌てず行動できる備えとなります。
今回の「医療と防災」では、自分自身の防災計画-マイ・タイムラインについてご紹介します。
マイ・タイムラインとは?
マイ・タイムラインとは、洪水や津波といった災害の危険性が高まっていく中で、「いつ」、「何をするのか」を整理した個人の防災計画です。
自分の住んでいる地域の災害危険度や家族の状況を踏まえて、一人ひとりがとる行動をあらかじめ整理しておくことで、急な判断が迫られる災害時に役立てることができます。
マイ・タイムラインを作ってみましょう
当センターでは、主に基礎疾患を持つ人のためのマイ・タイムラインを参考例として作成しました。このマイ・タイムラインは風水害の基本的な流れを目安とした一例です。
風水害は突然起こる地震とは異なり、徐々に危険度が高まるため、避難に向けて準備をしていくことができます。
下記の例をご参考に、皆さんも自分のマイ・タイムラインを作ってみてはいかがでしょうか。
マイ・タイムラインの準備に必要な3のステップ
STEP1 危険度を知る
自治体が作成したハザードマップなどを活用し、災害時に自宅や勤務先などがどのような状況になり得るのか調べましょう。
STEP2 避難に必要な情報を確認する
避難場所や避難経路など、どのように逃げるのかを考えましょう。また、緊急連絡先や非常持ち出し物品なども避難時に必要となるため、整理しておきましょう。
STEP3 マイ・タイムラインを考える
STEP1、2で整理した情報を基に、個人の具体的な避難行動をマイ・タイムラインに落とし込みます。
発災からの時系列順に、いつ、何をして、どのように逃げるかを、家族一人ひとりに合わせて考えましょう。災害の種類や時間帯によっても必要な行動や物品は変化するため、複数のパターンを想定しておくとより役立つものとなるでしょう。


難病看護師 松田 尚子さんよりメッセージ
基礎疾患を持つ方にとって、より具体的なイメージを持って事前の災害対策を講じることが非常に大切です。難病看護師として日頃から他の支援者とも連携し、個々に沿った災害対策を話し合っていきたいです。
災害対策・教育センター 担当:[な]
三重大学病院は、万が一の災害時に地域の救急医療を担う「災害拠点病院」に指定されています。
災害発生時に、災害による負傷者への対応だけでなく、入院患者さんの医療を継続するという複数かつ重要な役割を適切に実行できるよう、当院では平時から様々な取り組みと準備を行っています。
Online MEWS「医療と防災」では、当院の防災対策やみなさんに役立てていただける防災のヒントをお伝えしています。